取り付け方法に規制が
■ホワイトベースの二宮さんでございます。この動画で詳しく語られてますので是非ご覧ください。二宮さんも言ってるけどナンバーをカッコよくして欲しい部分に関しては同意見です。
ナンバープレート(自動車登録番号標、車両番号標等)をカバー等で被覆することの禁止のほか、一定の位置・方法において表示しなければならないことを内容とする道路運送車両法及び自動車検査独立行政法人法の一部を改正する法律(平成27年法律第44号)並びにナンバープレートの表示の位置・方法の詳細について定めた道路運送車両法施行規則等の一部を改正する省令及び告示が、平成28年4月1日に施行されます。
現行の道路運送車両法においても、ナンバープレートは見やすいように表示しなければならないこととされていますが、これらの法令の整備により、平成28年4月1日以降、ナンバープレートについて、カバー等で被覆すること、シール等を貼り付けること、汚れた状態とすること、回転させて表示すること、折り返すこと等が明確に禁止されることとなります。また、平成33年4月1日以降に初めて登録を受ける自動車等のナンバープレートについては、一定範囲の上下向き・左右向きの角度によらなければならないこと、フレーム・ボルトカバーを取り付ける場合は一定の大きさ以下のものでなければならないこととなります。
以下の内容を参考にしてナンバープレートを見やすく表示しましょう。出典 国土交通省
■読んでみましたが僕の所有するどの車輛も今の時点で問題無いですが、、、今まで規制されてなかったのが不思議なくらいです。
しかし2輪の下向き15度の意味がわからない。そもそもそんな角度で取り付ける必要がないのになぜ設定したのだろう。今までがOKだったからでしょうか?裏ペタも角度によってはOKになるようにしてくれたのだろうか?よっぽどシートレールケツ上げしないと似合わないけどね。
■これが正しい裏ペタではなかろうか?😆下向き15度くらいですし乗車するともう少し角度がきつくなるし良いよね。
ナンバーの角度考察

- 論外
- ヤング
- ちょっとやんちゃ
- 大人ライダー
- おじさん
- どうした?
ではないかと思うのです。シートレールの角度に対して直角以上の角度に開いているのがカッコいいと思うんですよ。地球に垂直になればなるほどもっさり感が出てしまうような気がします。個人的には③が好き。
メーカー純正の角度は④と⑤の間位だよね。
アメリカンバイクの取り付けは大変
■アメリカンでショートフェンダーにとってはナンバー取り付け位置は困りもので縦ナンバーが駄目ならここしかないみたいな感じでしょ?

■ですが、さらにショートフェンダーになるなら何処につけたら良いのか?こんなに短いともう無理ですものね。やはりサイドに付けるしかないのか?もしくはジェンマみたいにします?カスタムされているバイクには本当に悩みの種です。。
感じる矛盾

■そもそも法改正が視認性の部分に重点を置いて考えられてるとしたら文字を大きくしたら良いと思うのですが。ご当地ナンバーってどうなんだろう。イラスト大きすぎ。。。
■なんだこりゃ?うーーん。熱でそう。。。
角度は守るので小さくなりませんか?

■赤丸の部分ですが、ここ引っ掛かるんですよ!リアフラッシャーレスだからというのもあるでしょうけどメンテしているとナンバーが服に引っ掛かるんです。この前バイク屋さんも引っ掛かってたしね。シートテールの幅に収まる大きさがいいなぁ。
■特に最近はショートテールのバイクが増えてゾウムシの鼻みたいなナンバーステーからテールに移設してもナンバープレートが不釣り合いな大きさだと思うんです。なので大きさをアップデートしてください!
最近の乗り物に合わせて少しだけ小さくしてくれたらバイクのシルエットを崩さずに綺麗に見えると思うのですがいかがでしょう?(誰に喋ってるのか不明)アメリカンバイクも左側に取り付けしやすいのでお願いします。。。
最後に
■車ですがナンバーを横長にしようとする動きが過去に日本でありました。でもメリットがないと国は動かないのですねぇ。お隣韓国では変更があったのに日本は動かないのですねぇ。これが結果だと思います。残念ですねぇ。。
最近はこんなステーを使ってノーマル風に見せるとかひねくれた事を考えてます。